【マネー】医療保険について
医療保険
こいつが厄介ですよね。
調べるのがめんどくさい。
けど入っておかないと万が一のときに心配。
できるだけ安くて最低限の保証がある医療保険に入っておきたいと思い、
フィナンシャルプランナーに相談しに行きました。
私も最近会社の団体保険に入っていましたが、見直す機会があり新しい医療保険に入りなおしました。
そこで同じような境遇の人の為に、気をつけるべきポイントについてまとめました。
新入社員やこれから社会人になる大学生の役に立てるかと思います!
まず、今回契約したのは、
オリックス生命保険株式会社の医療保険新CURE
です。
内容は病気やけが、がんなどの特定疾病に備える保障です。
月々の支払い額は1,705円
年間で1,705×12=20,460円
クレジットカード払いにすると年間19,918円
542円の割引(2.6%安くなる)
だいたい1ヶ月だと、
19,918円 ÷ 12ヶ月 = 1,659円
25歳から60歳まで支払いを続けても、合計697,130円
生涯年収のうち70万円で一生涯保障付と考えたら安く感じました。
そのあと61歳からは払う必要はなくなり、そのあともその保証が継続されます。

オリックスの生命保険について
とりあえず25歳独身なので、
病気やケガによる入院・手術への備え
として契約しました。
内容としては、
無解約払戻金型医療保険(2013)60日型【主契約】
保険期間は終身
払込期間は60歳まで(←ここ大事)
給付金額は日額で5000円
先進医療特約で給付限度額が2000万円
疾病入院給付金が1日につき5000円
災害入院給付金が1日につき5000円
手術給付金が1回につき入院中が10万円、外来で2.5万円
先進医療給付金が通算2000万円
この保証が一生涯ついてきます。
以前入っていたものは、1,850円月払いのほぼ内容は同じものでした。
ではなぜ乗り換えをしたかというと、払込期間の違いです。
以前のものは終身の払込、つまり死ぬまでずっと保険料を払わなければいけませんでした。
しかし、新しい保険は60歳までの払込期間です。
60歳以降は保険料を払わずに病気になったときに給付金をもらえるようになります。
2018年6月で25歳になった私にとって、60歳はだいぶ先の話ですが、どうせ払っていくのなら、できるだけ払う期間は短いほうがいいですよね。
あとはメリットとして、医療保険の控除も重要ですよね。
控除についても詳しく記載したいと思います。
一年間の保険料が2万円以下の場合、2万円がそのまま控除の対象となります。
つまり2万円に対して、合計15%(所得税5%と住民税10%)が非課税になります。
計算すると、
2万×15%=3000円
が戻ってくることになります。
毎年、年末調整で手続きをするのですが、去年は全くわからず適当に書類を書いていました。今年からはちゃんと理解したうえで手続きできそうです。
いかがでしょうか?
医療保険、既に契約している方、これから契約される方どちらにも参考になるのではないでしょうか?
同じ商品に入らなくとも、新入社員が契約する医療保険の目安となれば幸いです。
今後は、三大疾病、個人年金、米ドル建生命保険も検討していく予定です。
契約したら、そのときに記事にしていこうかなと思います。
お楽しみに。