ふるさと納税とは?仕組みを解説!おすすめは「楽天ふるさと納税」!
この記事は約 15 分で読めます。
ふるさと納税という言葉はよく聞くけど、実際仕組みとかよくわかってない。
けどわざわざ自分で調べるのはめんどくさい。
代わりに私が調べてまとめました。
めんどくさがりの人ここに集まりましょう!
わかりやすく手順など解説していきます。
「ふるさと納税は知っているけど何をどうすればどれくらいお得になるのか知りたい。」
このような疑問を持たれている方多いと思います。
この記事ではそういった疑問に答えていきます。
ふるさと納税とは?→所得税の還付と住民税の控除ができる!
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。
寄付して手続きをすると、所得税の還付、住民税の控除を受けることができます。
さらには、自治体の名産品が寄付のお礼として受け取ることができます。
寄付したお金を自治体の中でどのような施策に使うかも指定することができます。
地方から東京に上京する人が多いため、東京の税金はたくさん納税され、地方では税金が納められないという状況の中、ふるさと納税により、自分が育ったふるさとに納税するのもよし、学生の頃過ごした街でもよし。
生まれ故郷でなくても、自分の好きな自治体に寄附することで、税金面で優遇される制度です。
いくらまでできる?
控除上限額内の寄附であれば、寄附合計額から2,000円を差し引いた分が、所得税や住民税から還付、控除を受けることができます。
家族構成と収入に応じて寄附できる上限額が変わる
家族構成
おおまかに分けると4つ
- 夫婦と子供がいる場合
- 夫婦で配偶者控除がある場合
- 独身もしくは夫婦(配偶者控除がない)の場合
- 年金収入者の場合
簡単シミュレーションで計算してみましょう。
詳細に計算したい場合は源泉徴収票を見ながら計算してみました。
詳細を入力して計算したところ
だいたい目安の近くの金額が表示されます。
細かいところまで気にされたい方はシミュレーションしたほうがいいですね。
めんどくさがりの人は下の早見表見てだいたいの金額寄附しちゃいましよう。
ふるさと納税控除上限額早見表
給与収入 | 独身 もしくは 配偶者控除のない 共働き夫婦 | 夫婦のみ 配偶者控除有 | 夫婦と子 配偶者控除有 子は 16歳以上19歳未満 | 年金暮らしの夫婦 |
300万円 | 28,000円 | 19,000円 | 11,000円 | 19,000円 |
350万円 | 34,000円 | 26,000円 | 18,000円 | 28,000円 |
400万円 | 42,000円 | 33,000円 | 25,000円 | 36,000円 |
450万円 | 52,000円 | 41,000円 | 33,000円 | 45,000円 |
500万円 | 61,000円 | 49,000円 | 40,000円 | 59,000円 |
550万円 | 69,000円 | 60,000円 | 48,000円 | 68,000円 |
600万円 | 77,000円 | 69,000円 | 60,000円 | 78,000円 |
650万円 | 97,000円 | 77,000円 | 68,000円 | 100,000円 |
700万円 | 108,000円 | 86,000円 | 78,000円 | 111,000円 |
750万円 | 118,000円 | 109,000円 | 87,000円 | 122,000円 |
800万円 | 129,000円 | 120,000円 | 110,000円 | 134,000円 |
850万円 | 140,000円 | 131,000円 | 121,000円 | 146,000円 |
900万円 | 151,000円 | 141,000円 | 132,000円 | 158,000円 |
950万円 | 163,000円 | 154,000円 | 144,000円 | 172,000円 |
1,000万円 | 176,000円 | 166,000円 | 157,000円 | 185,000円 |
1,500万円 | 386,000円 | 374,000円 | 362,000円 | – |
2,000万円 | 560,000円 | 548,000円 | 537,000円 | – |
3,000万円 | 1,034,000円 | 1,027,000円 | 1,013,000円 | – |
5,000万円 | 2,056,000円 | 2,046,000円 | 2,031,000円 | – |
1億円 | 4,316,000円 | 4,312,000円 | 4,297,000円 | – |
いつまでできる?→1月1日から12月31日の1年間
1月1日から12月31日の1年間にふるさと納税を行った分が、当年度の所得税の還付、翌年度の住民税の控除の対象となります。
ふるさと納税の税金控除を受けるための申請方法は2つ!確定申告もしくはワンストップ特例制度
確定申告とワンストップ特例制度の大きな違い
確定申告:他の申告も必要な場合は確定申告をする必要がある
ワンストップ特例制度:ふるさと納税のみの場合めちゃ簡単
確定申告
確定申告とは、1年間の所得を自分で計算して申告し、納税するまでの一連の作業のことです。
一般的にサラリーマンは会社が納税作業をしてくれるので確定申告の必要がありません。
ただし、年間所得が2,000万円以上の場合や、医療控除、住宅ローン控除や寄附金控除を受ける場合は、サラリーマンであっても確定申告が必要になります。
ふるさと納税は寄附金控除にあてはまります。
ふるさと納税のみを実施した場合は、確定申告するかもしくは次に紹介する「ワンストップ特例制度」を活用することで控除を受けることができます。
確定申告は初めての人にとってはとても面倒に感じてしまうのがデメリットです。
ワンストップ特例制度
ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄附金控除が受けられる仕組みのことです。
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して、寄附した自治体に送るだけです。
この紙切れ1枚書くだけで、寄附金上限内で寄附したうちの2,000円を差し引いた金額が住民税から全額控除されるようになります。
面倒な確定申告をしなくていいのでとても便利です。
条件
- もともと確定申告が必要ない人
- 1年間の寄附先が5つの自治体以内の人
必要書類→1/10まで必着!
- 寄附金税額控除に係る申告特例申請書
- マイナンバーカードおよび本人確認書類
寄附金税額控除に係る申告特例申請書
この書類は寄附するときにチェックボタンがあるので、そこを押せば自治体から送られてきます。
チェック入れ忘れた場合はここから印刷すれば大丈夫です。
マイナンバーカードを持っていない人は、通知カードと免許証のコピーで対応できます。
自治体(返礼品)は5つ以下ならワンストップを使おう!
自治体への寄附、つまり返礼品が5つ以内の場合はワンストップ特例制度を使うことができます。
6つ以上の自治体への寄附、つまり6つ以上の返礼品に寄附した場合は確定申告をする必要があります。
申し込みのたびに自治体に申請書を送付する必要があります。
同一の自治体であっても複数回申し込んだら1回ずつカウントされます。
※年間所得が2,000万円以上の場合や、医療控除、住宅ローン控除など他の手続きが必要な場合は確定申告が必要なので、ワンストップが使えないので注意が必要です!
楽天ふるさと納税がおすすめ!
ふるさと納税のサイトはたくさんあります。
大手でも10社のサイトがあります。
その中で登録されている自治体もだいたい一緒です。
1年目はANAのサイトからふるさと納税しました。
だいたいのサイトは還元率1%です。
これでは物足りない。
何故なら還元率が一番高く通常でも最大16%
と、調べていたら楽天だと条件を満たせば還元率最大41%とのことでした。
まずSPUで16%を達成することができます。
下記の条件を満たすとどんどん%が上がっていきます。
そして16%からさらに上にいくには、キャンペーンを狙います。
超ポイントバック祭りで最大41%
今年は2019年12月14日(土)10:00〜2019年12月18日(水)9:59まで
これは楽天市場のイベントですが楽天ふるさと納税も対象になります。
まとめると3つあります。
- 期間中のお買い物合計金額に応じて最大7%
- 各ショップ個別設定のポイントアップ最大19%
- スーパーポイントアッププログラム最大15%
期間中のお買い物合計金額に応じて最大7%
金額 | ポイント倍率 |
---|---|
5,000円 | 2倍 |
10,000円 | 3倍 |
40,000円 | 4倍 |
50,000円 | 5倍 |
60,000円 | 6倍 |
70,000円 | 7倍 |
期間限定ポイントとして付与される。
上限は8,000ポイントです。
エントリーが必要となります。
各ショップ個別設定のポイントアップ最大19%
ふるさと納税の手続きの流れ
【STEP1】自分の年収を予測する
自分の年収を今年の1月から12月の給与から予測しましょう。
来年になると「支払金額」という欄が自分の年収になります。
源泉徴収票は来年にならないともらえないので、ふるさと納税をするときはわからないので注意が必要です。
【STEP2】控除上限額を調べる
詳細のシミュレーションを使っていくらまで控除できるか確認しましょう。
【STEP3】欲しい返礼品を決める
返礼品はたくさんあるので楽天ふるさと納税のサイトで確認してみましょう。
ジャンルから調べることもできます。
個人的におすすめは王道ですが「精肉・肉加工品」や「魚介類・水産加工品」などで牛肉やいくらなどを贅沢に食べることです。
料理をしない方は「日用品雑貨・文房具・手芸」や「インテリア・寝具・収納」などでお気に召すものを探してみるのも良いかと思います。
【STEP4】寄附金受領証明書が届く
自宅に寄附金受領証明書が届きます。
この書類は自宅で保管しておきましょう。
【STEP5】返礼品が届く
返礼品が届くまでの時間は自治体によって変わりますが、基本的に時間がかかるイメージです。
気長に待ちましょう。
返礼品が届いたらしっかり楽しみましょう。
食品などを頼んだ場合は美味しいうちにしっかりといただきましょう。
【STEP6】寄附金控除の手続きを行う
ワンストップ特例制度の書類が届きますので、その書類の書き方などをみて記入していきましょう。
記入し終わったら封筒にいれて返送します。
これにてふるさと納税の手続きは以上となります。
あとは、自動的に税金の控除分が銀行口座に振り込まれます。
さらに来年分の住民税は寄附金した金額が控除されています
おすすめの返礼品
【福岡北九州牛肉】黒毛和牛赤身スライス(もも・うで) 11,000円
【北海道白糠町いくら】北海道海鮮紀行いくら(醤油味) 12,000円
最後に
まずは楽天ふるさと納税のサイトを閲覧してみて、お気に召す返礼品を探してみましょう。
考えるのはそれからでも遅くないです。
ワンストップ特例制度によって面倒な確定申告も必要ない人は多いかと思います。
こんなに簡単にふるさと納税できてお得に節税できる時代を生きているのだから、せっかくの制度を上手く活用しちゃってください!
それではまた!